悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

ハイヒールをずっと履いていたのに痛くて履けなくなった方
長時間歩けていたのに痛みがあり歩けなくなった方
足の親指が「く」の字に変形してきた方
足の親指が「く」の字になり親指の付け根が痛くなってきた方
靴を履く時に足の親指の外側に痛みがある方
親指の外側が歩いている時に擦れて痛い方
毎日ハイヒールを履かないといけない方
足が扁平足になってきた方
ふくらはぎ、ハムストリングスの痛みや疲労が気になる方

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾の痛みを軽減し、変形の進行を抑えるためには、足の親指のつけ根がフィットし、指先がゆったりとした形で、ヒールが低く、柔らかい素材の靴を選ぶことが良いとされています。また、足には本来アーチがあり、そのアーチを補強するような形のインソール(中敷き)を併用することも有効です。市販のインソールが合わない場合は、医師の処方のもと、義肢装具士がオーダーメイドで作成する方法もあります。

その他、本来の歩き方と足の着き方は、「かかと→小指→親指」の順に接地し、体重をかけて親指で蹴りだすように進むことが理想です。しかし、外反母趾の方の歩き方は、かかとから接地せず、足の裏で地面を擦るように歩き、親指に体重をかけずに逆の足を同様に地面を擦るように出します。

症状の現れ方は?

外反母趾の症状の現れ方としては、母趾という足の親指が「くの字」に第2趾(人差し指)の方に曲がり、母趾のつけ根の外側が痛むことが特徴です。

靴との接触で圧迫部に炎症が生じ、痛みのために歩行に支障を来たすようになります。つま先に負担がかかりやすく、特に女性に多く見られます。合わない靴を履くことが、外反母趾の最大の原因です。つま先が細く、幅の狭い靴を履くと、母趾が圧迫を受けて関節が変形します。

ヒールの高い靴は、つま先に負担が集中しやすく、通常では前足部と後足部に均等に荷重が分散されるところが、ヒールを履くと8:2の荷重分散になるとされ、つま先の関節変形の原因となります。

好発年齢としては中高年期の外反母趾が最も多く、靴だけでなく筋力低下や肥満なども原因とされています。

足が健常な場合、足部の縦のアーチ以外に横のアーチも存在しています。しかし、外反母趾の場合はこれらのアーチが破綻し、扁平足や開帳足となり、中足骨が開いて足趾が圧迫を受けるようになります。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾には2つの原因があります。内的要因と外的要因です。

まず、内的要因としては、以下の点が挙げられます。

・先天的な足の形が原因になることがあります。「エジプト型」と呼ばれる足の形の方は外反母趾になりやすいです。
・また、関節リウマチや糖尿病などの病気も外反母趾を引き起こしやすい要因となります。
・さらに、扁平足(生まれながら土踏まずがない)も外反母趾になりやすいです。

その他、外反母趾そのものの痛みや内反小趾の痛み、足底筋膜炎、モートン病など、足部や足裏の痛みを生じやすくなります。

次に、外的要因では、足裏のアーチが消失するため、足裏にタコや魚の目、巻き爪などを引き起こすことが多くあります。

外反母趾があると、足首は過回内(内側へ倒れ込む)し、下肢は内旋(内側へ捻れる)する上行性の運動連鎖が働きます。下行性の運動連鎖も関与し、膝はO脚やX脚になる可能性があります。O脚やX脚の場合、膝関節と股関節は捻れるストレスがかかるため、痛みを生じるリスクが高まります。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

放置すると、大変なことになるかもしれません。

1つ目は、足裏の3つのアーチ(内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ)が破綻している場合が多く、足裏本来の衝撃吸収の機能が発揮できないため、ふらつきやすくなります。特に高齢者など筋力が低下している方は、転倒のリスクが高くなります。

2つ目は、歩き方が悪くなることです。外反母趾があると歩行時に地面をしっかり蹴り出すことができず、歩幅も小さくなります。歩行時にふくらはぎの筋肉をあまり使えなくなりますので、下肢の筋力低下や足のむくみなどを生じやすくなります。

3つ目は、外反母趾は初期に施術を開始すれば保存療法のみで日常生活を快適に送ることも可能ですが、放置すると変形が進行して手術が必要になることがあります。

また、外反母趾と思っていたら関節リウマチなど他の病気が原因であることもありますので、母趾の変形や痛みを感じたら早めに整形外科を受診することをお勧めいたします。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

血流改善、マッサージ、骨盤はがし、全身矯正を施術してもらいます。

まずは、足裏のマッサージを行い、足のアーチ(内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ)を整え、衝撃吸収の機能を取り戻していきます。その後、足の疲れを軽減するために、ふくらはぎやハムストリングス、臀筋に対してのマッサージを行い、筋肉疲労を軽減してもらいます。

さらに、骨盤はがしを通じて足の筋肉疲労や痺れを軽減し、骨盤を立たせることで歩行時の姿勢を整え、外反母趾の痛みを軽減してもらいます。

また、全身矯正により骨格からのアプローチを行い、姿勢を整え、膝のO脚やX脚などの膝の捻れを軽減することで、外反母趾の悩みを少しでも減らせるようにしていきます。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

家でのセルフケアも大切になっていきます。

外反母趾を放置することで「足裏のタコ」や「親指の付け根の痛み」へと繋がってしまう場合がありますので、日常で簡単にできる外反母趾対策について紹介します。特にご家族に外反母趾の方がいらっしゃる場合、遺伝の可能性もあるため、予防をしっかり行うことも重要です。

まず1つ目は、指を使うトレーニングとしてタオルギャザーをおすすめします。滑りやすい床にタオルを広げ、足の指の力だけでたぐり寄せるようにしましょう。

2つ目は、つま先立ちです。足の指がうまく使えていないと、足裏が固まり、負担がかかりやすくなります。直立した状態でかかとを上げ下げする「つま先立ち運動」は、指を使うトレーニングとしておすすめです。

3つ目は、ゴルフボールやテニスボールを踏むことで、足裏のマッサージが簡単にできます。もしこれらのボールをお持ちでなければ、タオルの結び目でも代用できます。マッサージをする前には体を温めて血流を良くしてから行うと、より疲れが取れるのでおすすめです。特に、仕事でハイヒールを履かないといけない方は、しっかりとセルフマッサージで足裏をほぐしておきましょう。

4つ目は、足に合った靴を履くことです。先のとがった靴は親指へ負担がかかりやすくなりますので、外反母趾の予防としては、サイズの合ったスニーカーを履くことをおすすめします。