悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

ばね指は、指を曲げるのに必要な腱や腱鞘などが炎症を起こし、腱鞘炎となり、悪化することでばね指になります。曲げて伸ばすときに指を弾くように伸ばす動きが、ばねのような動きに似ているため、ばね指と称されています。

ばね指の根本原因は?

更年期の女性や妊娠中の女性にも多く見られ、手の使い過ぎやスポーツ、指をよく使う仕事の方にも多いのが特徴的です。
指や手の使い過ぎによる負荷の増加で、腱や腱鞘に摩擦が加わり炎症を起こします。その炎症で腱や腱鞘自体が肥厚し、関節運動に障害が生じ、指を伸ばす時などに引っかかり、急に伸びるばねのような動きになります。
朝方に症状が出やすく、逆に日中は症状が軽減することも少なくありません。症状がひどくなると、関節運動時に痛みが生じることもあります。
基本的にはすべての指に起こる可能性がありますが、特に第1指と第2指に多く発生します。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

手のひら側の指関節に腫脹、疼痛、熱感を感じる。
指の曲げ伸ばしが滑らかでなく引っかかる感じがある。
指が伸ばせなくなる
指を伸ばそうとすると弾くように伸びる。
更年期や妊娠を終えて指のこわばりが出てきた。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指は完治までに時間がかかることが多いため、予防に力を入れていくことが最初にとても重要だと考えます。
『手』や『指』の酷使をなるべく避けることが基本です。
手や指を多く使うと、指の手のひら側にある腱や、腱を通す腱鞘などに摩擦の負荷が増え、過度になると炎症反応が発生し、腫脹や疼痛などが現れ、ばね指になってしまいます。
また、ばね指に至る前に炎症で疼痛や熱感を感じることがある場合、その部分を冷却することで痛みを軽減したり、炎症自体を抑えることができます。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

私生活において手や指などをかなり多く使う方に起こりやすくなっています。
スポーツを行う方や主婦の方など、使用する幅はそれぞれですが、人体の関節や腱などの強さには個人差があります。ただし、その差が大きくなることは少なく、一概に「こういう方がなりやすい」ということは少ないです。
ただし、性差で言えば女性が多く、更年期や妊娠、出産、閉経などによるホルモンバランスの変化で、腱や靭帯、骨や筋肉なども大きく変動するため、強度がかなり変わることがあります。その影響で、今まで問題なかった動きが徐々に痛みに変わり、最終的に動きづらさやこわばり、ばねのように弾く動きが出てくることがあります。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

初めは軽度の関節痛から始まることがほとんどです。そのため、初期の対応を怠ってしまうケースがあります。
初めの関節痛を無視し、そのまま今まで通りの日常生活を続けると、腱や腱鞘の炎症が強くなり、痛みがさらに強くなります。また、関節のこわばりや突っ張る感じ、腫れっぽい感じなど、関節部に痛み以外の違和感が出始めます。
最終的には関節の痛みの他に腫れが強くなり、次第に腱や腱鞘が肥厚し始めます。その肥厚した腱や腱鞘が互いの関節運動時に引っかかり、その引っかかりを抜ける時に、まるでばねを弾くような指の伸び方をします。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指の基本的な施術法としては、初期段階であれば指や手を使わず安静にする保存療法が一般的です。
関節の痛みが強く、腱や腱鞘などが肥厚して関節運動に支障をきたしてしまっている場合は、ステロイドの腱鞘内注射や、難治性あるいは再発を繰り返す場合は腱鞘切開の観血施術などがあります。
当院でのばね指に対する施術として一つはEMS電気療法です。
電気療法はパッドを体表面に貼り、電気を流す方法です。医療用で使われる特殊波長の電気を当てることで、細胞の再生を加速し、助長することが期待されています。
また、指圧やアイシングなどで関節付近の筋肉や腱に対し、鎮静効果をもたらすことも有効とされています。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

まず血中の栄養EMS電気療法は、電気を体内に流すことで炎症物質の分泌を抑え、細胞そのものの再生機能を向上させ、手助けする効果が期待されています。急性期(初期)から慢性期まで身体に負担が少ないため、幅広く活用することができます。また、痛みが強い場合は関節部をアイシングすることも有効とされています。冷やすことは体内の細胞組織そのものの働きを妨げるとされており、痛みを促す炎症物質の分泌も抑えることが期待できます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

これはばね指の度合いにもよりますが、基本的には関節部の痛みがかなり軽減するまで、週に3回程度施術を受けることが必要とされています。また、施術以外の私生活でも、なるべく通常生活よりも手や指の使用を避けること、指関節部を定期的にアイシングすることが痛みや肥厚を軽減することに効果が期待できるとされています。関節部の痛みが強い場合には、可能な限り詰めて施術を受けることが、早期回復の要となります。