眼精疲労
こんなお悩みはありませんか?
仕事でパソコンをよく使っていて目がかすむようになってきた
最近目がよく疲れるようになった
目の奥が痛いことがある
充血している
朝起きても目が疲れているなと感じる
しっかり寝ても目の奥が痛くて疲れが取れていないように感じることが増えた
肩が凝ったり、まぶたが何もしないのにピクピクしたりする
最近イライラすることが多い
目の悩み以外にも肩や頭、ストレスだったりと色々な悩みで眼精疲労は出てきます。
眼精疲労についてで知っておくべきこと
眼球はカメラに例えると、角膜と水晶体はレンズ、虹彩は目に入る光を調節する絞り、眼球の奥にある網膜はフィルムの役割を果たしています。筋肉が伸び縮みすることで水晶体の厚さを変え、ピントを合わせる仕組みになっています。
また、瞬きをすることで目が乾燥しないように涙が分泌されます。涙が十分に分泌されない場合、ドライアイになり、これが眼精疲労につながることがあります。
眼精疲労は特にパソコンやスマートフォンの使い過ぎによって引き起こされることが多いです。また、メガネの度数が合っていない場合も眼精疲労の原因になります。
さらに、水分補給を怠ると涙の分泌が不足し、目が乾燥しやすくなり、ドライアイによる疲れを感じるようになります。
症状の現れ方は?
長時間スマートフォンやパソコンを使用したり、暗い場所でスマートフォンを操作したりすると、目の疲れやぼやけ、目の痛み、充血、目の重さ、しょぼしょぼ感といった症状を感じるようになります。また、作業環境により眼精疲労が引き起こされる場合もあります。
特に長時間のVDT作業によって、これらの症状が現れることがあります。VDT作業とは、テレビ、スマートフォン、パソコンを使用する作業を指します。これらの作業が長時間に及ぶほど、目の疲れの原因になりやすいとされています。
さらに、精神的ストレスも眼精疲労の一因となります。ストレスが原因で自律神経が乱れると、まばたきの回数が減少したり、涙の分泌量が減ったりするため、目の疲れが進行します。
その他の原因は?
自律神経の乱れや虫歯、歯周病、アレルギー性鼻炎、精神的ストレスなども眼精疲労を引き起こす原因となります。また、近視、遠視、老眼、乱視などの視力の問題も眼精疲労を引き起こすことがあります。
スマートフォンを長時間使用することが日常的になっている方が、度数が合っていないメガネやコンタクトレンズを使い続けると、ピントを調節する毛様体筋が常に緊張している状態となり、疲れが溜まり眼精疲労が進行します。そのため、メガネやコンタクトレンズを購入する際や、使用しているものの度数が時間と共に合わなくなっている場合には、しっかりと度数を合わせてもらうことが大切です。
その他にも、糖尿病や高血圧、心疾患などが眼精疲労を引き起こすことがあります。そのため、適度な運動を心がけ、ストレスを溜め込まないようにし、リラックスできる環境を作ることをお勧めします。
眼精疲労を放置するとどうなる?
眼精疲労を放置すると、肩こり、頭痛、吐き気、胃痛、集中力の低下など、さまざまな健康への影響が出てくる可能性があります。
目も肌や血管と同じように、年齢とともに老化していきます。その結果、老眼が進行します。水晶体の弾力性が低下し、水晶体周りの毛様体筋の動きが鈍くなることで、ピント調節がうまくいかず、近くのものが見えにくくなります。
40代を過ぎると、白内障や加齢黄斑変性、緑内障、糖尿病性網膜症など、さまざまな病気を引き起こす可能性が高くなります。その前に眼精疲労を感じることもあります。
糖尿病などの病気では目に症状が現れることもあるため、定期的に病院での検査を受けることをお勧めします。
当院の施術方法について
当院の施術方法についてご紹介します。
【極上ドライヘッド】
自律神経の乱れに対して、極上ドライヘッドを受けていただくことで副交感神経を優位にし、リラックスしていただきながら自律神経を整えます。同時に、目の周りの筋肉や首の筋肉を緩めることで血流を良くし、疲労を感じにくくしていただきます。
【骨格矯正】
さらに、骨格矯正を受けていただくことで骨格を整え、筋肉を緩め、血流を良くすることで自律神経の乱れを整えます。これにより、猫背、反り腰、巻き肩を改善し、呼吸がしやすくなるため、よりリラックスできるようになります。このような施術により、眼精疲労の軽減が期待できます。
【上半身矯正】
また、上半身矯正も同様に骨格を整え、筋肉を緩めることで血流を良くし、自律神経を整えます。
改善していく上でのポイント
改善していく上で大切なのは、血流を良くすることです。まぶたの皮膚は薄いため、冷えやすく、血流が悪くなりがちです。そのため、目の疲れを感じた際には、約40°Cに温めた蒸しタオルやアイマスクで目全体を覆って温めてみてください。
目の健康は体の健康と切り離すことができません。過労、ストレス、睡眠不足を避け、栄養バランスの良い食事と適度な運動で心身を健康に保つことが、そのまま目の健康維持につながります。加齢に伴う不調が増える中高年の方は、特に抗酸化を意識したケアを実践しましょう。
抗酸化作用のある食品を摂ることも大切です。ビタミンA、C、Eやポリフェノールなどの抗酸化化合物を含む食品を食事に取り入れましょう。