首の痛み・首コリ
緊張性頭痛
→首の筋肉が硬くなり大後頭神経が圧迫されて起こります。
後十字靭帯硬化症
→後十字靭帯が骨に変化する難病で、椎骨の後縁を上下に連結した結果、背骨の中を縦に走る後縦靭帯が骨化します。
これにより、脊髄が収められている脊柱管が狭まり、脊髄や脊髄から分岐する神経根が圧迫され、感覚障害や運動障害などの神経症状が生じる指定難病です。
後頭神経
→デスクワークなど、長時間の同じ姿勢で起こります。
頸椎椎間板ヘルニア
→椎間板の髄核が飛び出して脊椎が圧迫されます。
頚椎症性神経根性
→首を後ろに倒した時に腕から手にかけて痺れや脱力感が表れます。
首の痛み・首コリに対する当院の考え
首の痛みや首のコリは主に姿勢の悪さが原因と考えられます。
普段の歩き方や座り方が悪くなると、スマホを長時間使用することで首が前に出てしまい、結果としてストレートネックになります。
また、片方の肩に重い荷物を負うことも肩コリから首の痛みが生じる原因となります。
人間の頭は約5~6kgあり、その重さを支えるのは首の骨と筋肉です。これに長時間負荷をかけ続けると、痛みやコリが生じます。
その後、頭痛やめまいなどの症状が表れ、呼吸も浅くなることがあります。
こうした症状を予防するためには、正しい姿勢を保つことが重要です。
首の痛み・首コリ はなぜ起こるのか?
スマホの長時間使用や同じ姿勢での使用が原因でストレートネックが増加しています。この状態では生理的な湾曲が失われ、首の筋肉が常に緊張した状態になります。
成人の頭の重さは約5~6㎏あり、この重さを支えるために特に首には負担がかかりやすい構造になっています。
頭を支える筋肉である後頭下筋群は、頭蓋骨と首の骨をつなぐ役割を果たしています。
特に猫背で首を前に突き出す姿勢は最も負荷がかかり、疲労物質が首の筋肉内に蓄積します。これにより後頭下筋群が硬直し、首のコリが表れます。
後頭下筋群の硬直は表面を覆っている僧帽筋も硬直させ、うなじから肩全体までの緊張感を引き起こします。これが「首コリ」の発生につながります。
首の痛み・首コリ を放っておくとどうなるのか?
眼精疲労や頭痛、不眠などがあり、眼精疲労では慢性的になり、目の奥がずっと重だるく感じられることがあります。
頭痛では脳に血液が十分に供給されなくなり、低酸素状態に陥ることで頭痛が起こります。
症状が悪化すると手の痺れや階段の昇り降りでの肩の痛みなどが表れることがあります。
首まわりには神経や血管が集まり、自分の意思とは無関係に24時間働き続けています。
意識しなくても呼吸ができるのも血液が循環するのも自律神経のおかげで、生命維持には非常に重要です。
しかし、首コリになると筋肉が固くなり、血行が悪くなり、首の骨にある自律神経の中枢に負担がかかることがあります。
首の痛み・首コリ に効果的な当院の施術メニューは?
首の痛み・首コリに効果が期待できる当院の施術メニューをご紹介します。
【上半身矯正、FK】
小胸筋、前鋸筋、広背筋、斜角筋などの筋肉に対してアプローチすることで呼吸がしやすくなります。
【頸椎特化】
頸椎に特化した施術で、頚椎の歪みを整え、頭の重さを分散させて首への負担を軽減します。
【猫背矯正】
この施術にはストレッチの要素があり、大胸筋や上腕二頭筋、僧帽筋、後頭下筋群などをストレッチします。ストレートネックなどにもアプローチします。
【極上ドライヘッド】
眼精疲労や頭痛に対しての施術であり、首の筋肉にもアプローチします。
その施術を受けるとどう楽になるのか?
【上半身矯正、FK】
呼吸を深くし自律神経の調子を整え、冷え性などの軽減、頭痛や首の痛み、首コリへの効果が期待できます。
【猫背矯正】
正しい姿勢を保つことが基本で、日常的な座り方や歩き方が改善され、ストレッチの効果もあり、血流促進も期待できます。これにより、首の痛みや首こりが軽減されやすい体作りが可能です。
【極上ドライヘッド】
極上ドライヘッドは後頭下筋群に指圧を行い、首コリにアプローチします。
血流が良くなり、頭痛やめまい、吐き気などが軽減し、頭の筋肉をほぐすことで頭の重だるさが感じにくくなります。
首の痛み・首コリ を軽減するために必要な施術頻度は?
症状が重い方には毎日来院いただき、施術を受けながら症状を少しでも軽減することを目指していただきたいです。
症状が軽減された際には施術頻度を調整し、次にはメンテナンスに移行していくことで痛みのない生活を築いていくことが重要です。
一方、症状が軽い方には痛みが発生した際に来院いただき、明確な来院頻度を設定し症状の軽減を目指していきます。
効率的かつ適切なケアを提供し、患者様が快適な日常生活を送れるようサポートしてまいります。